通電火災を防ぐ対策に、ブレーカーを落とす!と言うけど、無理だよね!

千葉で長期停電の後、電気が復旧した家から火災!

通電火災」と呼ばれる現象が疑われています

阪神淡路大震災でも、火災原因の6割が「通電火災」だったと言うからビックリ!

通電火災」とは、いったい何なのか、どうやったら防げるのか、確認しておきましょう。




通電火災」とは、電気製品や電気コードが故障して火災につながること

電気のショートによって、火災が起きます。通常なら、電気製品を使っている最中に火が出るので気づきやすい。

ところが、通電火災は、人がいないときに起きるから厄介。

地震で避難した後に起きたり、停電が復旧したときに家は無人だったりします

家の中がぐちゃぐちゃで、家電製品が壊れていたり、電気コードの上に何かが倒れていたり、引っ張られて切れかかっていたり。そういう状況で電気が復旧すると、とても危険ということです。

電気が復旧してホッとしているところに、火災ですから、たまったものではありませんね。

では、何に気を付ければいいのでしょうか?

通電火災」対策、防ぐには? ブレーカーの落とし方

地震や長期停電時は、ブレーカーを落とす! と言われています。

でも、イヤですよね。冷蔵庫のアイスが解けちゃうし…

災害時に、そんなこと言ってる場合じゃないのは、冷静に考えればわかるけど、少しでも可能性を残して、ブレーカーは落としたくない気持ちは理解できます。停電で、人が居るときは、諦めもつくので、ブレーカーを落とすというのは合理的だと思いますけどね。




コンセントから全部抜く!? ブレーカーを入れるときの注意点

地震や長期停電時は、ブレーカーを落とす! と言われています。

そして電気が復旧し、ブレーカーを上げる前にやることは、

  1. 電気製品のスイッチはオフ、コンセントからも全部抜いおく
  2. ブレーカーを上げる。異音、異臭がしないこと、煙や火や出ていないことを確認する
  3. 電気製品のコンセントを1つずつ刺して、スイッチON。異常がないことを、1つずつ確認する
  4. 全部の電気製品について、3番を繰り返し確認する

って、メチャメチャ面倒ですね!! 理科の実験じゃないんだから!

私だったら、一気にスイッチ入れちゃいそう。臭いや音には敏感なので、注意しますが。

鼻も耳も遠い老人には、難しい注文ですよ。

感震ブレーカーが有効? 漏電ブレーカーは?

地震のときには、感震ブレーカーというものが役に立つそうです。でも、これって、単に地震のときにブレーカーが自動で落ちるだけなんですよ。ブレーカー上げるときは、全然役に立たない。だから今回のような台風や水害のときは、全然関係ないですね。

メディアの報道では、漏電ブレーカーの効果について触れている記事が見当たりません。漏電が検知できて、ブレーカーが落ちれば、火災には至らない筈。電気のショートと漏電は別物なので、全てとは言いにくいですが、ある程度の「通電火災」の原因は検知して、防げるのではないかとshigeは考えています。しかし、漏電ブレーカーが設置されていない古い家は、どうすることも出来ないです。

あれこれ考えても、仕組み的には難しそうなので、気を付けながら電気を使いましょう。という結論です。




電気から火が出る、出火して、最悪は死亡事故も起きる。それだけは、知識として持っておきましょう。でも、実際に電気で火が出るところを見たいことがないと、実感が湧かないですよね。私は、小さい頃にたくさん実験して、火花飛ばしてます。ICチップから火を吹かしたこともあります。そういう経験があれば、電気から火が出るんだ~~ と気を付けるようになります。電気を舐めたらダメよ!

ではでは




関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする