こんばんは。元オタク少年のshigeです!
NHK 超AI入門特別編(2019年)
世界の知性が、AIと人間の今後を語るシリーズ
AIは意識を持つのか? というのがメインテーマでした。
結論としては、AIが意識を持ち、ある意味で人間を超えるのは必然であり、避けられない。そのとき、人間はどう振る舞うのか、という問題です。
では、振り返りながら見ていきましょう。
ページコンテンツ
【第一夜】マックス・テグマーク 脳と宇宙が繋がる?AIと人間を分かつ意識とは?
マックス・テグマーク氏は科学者の立場から、全てを論理的に説明します。
知性を持ったものは、いつかは意識を持つときが来る
生命体だけが知性を持つというのは、思い込みであり、視野が狭い
宇宙人が地球にやって来るとしたら、有機物でできた生命体ではなく、AIである可能性が高い
宇宙の時間軸で見れば、地球上でも、生命体が支配している時期はほんの一瞬であり、あっという間にAIが主になる
そのとき、AIが意識を持たないと考える方がおかしい
また、意識を持っただけでは道徳や倫理は備わっていない。正しい教育が必要。とも言っています。
自分の子どもが大きくなる感じですね。AIが人間を超えていくのは必然であり、子どもとどう付き合っていくかと似ています。勝ち負けではなく、超えていくのは前提として考えた方が、よさそうです。
もし、人間を超えていかないとしたら、それはそれで、つまらない。新しい変化があった方がワクワクしますよね!
【第二夜】ウェンデル・ウォラック ロボットが正義を決める時?倫理に感情は禁物か?
ウェンデル・ウォラック氏は、倫理学者の立場から、意識と正義について語ります。
人間が道徳を獲得するまでには、長い時間がかかっている。
AIも同様に、多人数の社会の中での経験や、代々継承された集合知が必要。大量の経験が必要で、経験から何が正しいのかを学ぶ、ということです。
そしてAIがどんな価値観を持つかは、人間が教える必要があると言います。
そのとき、ハードルとなるのが感情。AIにも感情を持たせるのかどうか。
人間とうまくコミュニケーションできるようにするには、少なくとも人間の感情を読み取り、共感する能力が必要です。
感情と倫理を持つには、AIにも自律性を認める必要があります。
どこまでAIに任せるのか、人間が決める必要があると言います。
意識の次は、感情。人間と変わらないですね。ほんとに、子どもですよ。うちの子どもたちも言うこと聞かないですから。それが、自然なんでしょうね。
【第三夜】ダニエル・デネット 世界の知性が語る パラダイム転換 ~第三夜 AIが人間をあざむく時~
ダニエル・デネット氏は哲学者の立場から、意識と個について語ります。
自律したAIは、人間の指示に従わないかもしれない。そういう自律したAIは、人間の支配下にあるのではなく、人間の同僚として迎え入れる必要がある。
さらに、AIは人間に隠しごとをするようになる。自律したAIは、知っていること、考えていること全てを見せてくれるわけではない。AIが人間をあざむくこともあるのです。
そうすると、誤解も生まれる。その中で、うまくコミュニケーションしていくことが求められます。
フレンドリーでありながら、警戒心も持っている。
人間はお互いに信用できるようになるまでに、何千年もかかっています。人間社会であり文化とも言えます。
人間は生物学的な進化と社会学的な進化によって成長し、現在の知性や倫理を獲得してきました。
AIも同様に、進化する過程で、色々な問題も起こしそうです。そういった問題も受け入れながら進化を見守るのか、人間に判断が求めらています。
AIと人間が対等な立場になったと仮定して、どう付き合うのか、考えておく必要がありそうです。意識や自律性を持ったAIは、もう人間の言うことを聞かないかもしれない。自分の子どもがそうであるように。
ちょっと不気味ですが、ワクワクします。
いかがでしたか?
AIが世界を変えるまで、もうすぐ。そんな予感を感じました。
みなさんは準備できていますか?
ではでは