大人になると、なんで、肩こりになるんですかね? 反対に、子どもって肩が凝らない?
そうかな? うちの子は、肩こりするぞ! 子どもだからって、肩こりしないとは限らない。 じゃあ、どうして大人の方が肩こりするかって、真面目に聞かれると困りますよね。
今日もチコちゃんの意外な答えに興味深々。ではでは、チコちゃんの答えは、どんなのか、見ていきましょう。こんばんは。元オタク少年のshigeです。
チコちゃんに叱られる!「ピアノの鍵盤はなぜ白黒?・子どもの肩こりの謎 ほか」
NHK総合1
2019年11月29日(金) 午後7時57分~ 午後8時42分
2019年11月30日(土) 午前8:15~午前9:00松坂桃李さんと横山裕さんが登場。岡村隆史さんとチコちゃんに挑みます。ピアノの意外な歴史、肩こりと赤ちゃんの驚きの関係、そしてクリスマス恒例のあの習慣の秘密に迫ります。また、誰の家にもあった北海道名物みやげの物語も紹介します。キョエちゃんのおはがきコーナーは息子の行動に悩む父親から、おじいちゃんおばあちゃんからお子さんまで楽しめる45分、お楽しみください。
【出演】岡村隆史
【ゲスト】松坂桃李,横山裕
【リポーター】塚原愛
【声】木村祐一,【語り】森田美由紀
https://www4.nhk.or.jp/chikochan/
子どもが肩こりしないのは、なぜ?
なぜって、ねぇ?
困っちゃいます。子どもは元気だから?
肩は凝ってるけど、感じない。肩こりという概念がない。痛みが脳に伝わらない。とか、みなさん苦し紛れの回答。わかんないよね~ 肩こりの子どももいるから、なぜ?って聞かれてもねぇ~
チコちゃんの答えは「子どもは、ムダな動きが多いから」
ムダな動きと、肩こりが関係しているのか!? そもそも、ムダな動きってなによ?
大人はジッとしているから、肩こりになるのか?
子どもって、小さいころは、本当にジッとしてない。ちょろちょろ動き回ってる。ジッとしていると病気かも、って心配になるよね。
究極のムダな動きが、赤ちゃんとか。確かに意味もなく、自由に手や足を動かし続けている。本当に飽きもせず。究極の無邪気はストレスフリーなのか。なるほど。
あんな風に動かしていれば、肩こりしない。そうなら、赤ちゃん体操教室とかやれば、肩こり対策にバッチリじゃん。ハイハイ。ブラブラ。ごろごろ。流行るかなぁ~
肩こりは、血流が悪くなって、筋肉に老廃物が溜まることで起きる
肩こりと血流は関係してそうだな。良くない姿勢を取り続ける。そして、動きが少ないと、血流が悪くなって、老廃物が溜まる。っと。そうかもね。
大人になると省エネになるのか。動きが少ない。デスクワークなんて、本当に動かない。仕事してないんじゃないの。って、それは別の問題だな。
パソコンやスマホを使う時間が長くなって、姿勢が悪くなる。そして、動きが少ないので、血流が悪くなって… 肩こりにつながるのか。なんとなく納得。
ちなみに、肩こりが多い職業は… 歯医者さん、ネイリスト、楽器演奏者
なんで、この並びなのか。ちょっと疑問だけど、歯医者さんもそんなにジッとしてないと思うけどね。椅子に座ってる時間が多いからか。デスクワークの方がはるかに動かない感じだけど。
ネイリストも、そんなに集中してないよね。普通は会話しながらなので、動きがある筈。
楽器演奏者なんか、体を一杯使ってる感じだけどね。演奏者の人に聞いてみたい。肩凝りますか?って、絶対違う気がする
姿勢の悪さが、肩こりに直結。子どもは姿勢がいい!?
ん~、これは子どもにもよるんじゃないかな。最近の子は、スマホいじってるし。体がナナメになったままテレビ見てるぞ。ヤバいじゃん、うちの子。だから肩こりになってるのかな。大人みたいな姿勢の悪さ。猫背だし。
やっぱり、子どもは外を走り回らないとね。って、何時代だ。いまどき、走り回ってる子は、あんまり見ないな。子どもらしい子どもが少なくなってるのかも。そりゃ、肩こりにもなるってものか。
冬場に肩こりが辛くなるのは、縮こまって、体を動かさなくなるから
まあ、そうだよね。動きが少ないと、肩こりしやすい。なるほどねぇ。
ムダな動きが多ければ、肩こりフリー。
そうか。なんか、今回は妙に納得だな。つまんね~
今日はここまで。ではでは~!